さきがけてきぶしの花の咲くころは道ゆくをんなのひともまぶしい

柳 宣宏 『丈六』 砂子屋書房 2020年

 

きぶしの花は、春に先駆けて咲く。葉のまだ出ない枝先に、淡黄色の房状の花をいくつも下げるさまは愛らしく、初々しい舞妓のかんざしのようでもある。

早春の陽差しを浴びて、きぶしの花の咲く頃は、いわゆる「光の春」と呼ばれる頃。そういう頃であればこそ、道ゆく「をんなのひともまぶしい」のである。

冬用の分厚いコートから春物のコートに、服装は軽やかに、色合いも明るく。足どりも春を感じていくぶん弾んでいるかもしれない。春の喜びを道ゆく女性の姿にも見てとった作者だ。

それにしても、「をんなのひと」という表現。ひらがな表記されたところに、柔らかな肉体(ボディ)が見えるようだ。そして、見る者の羞じらいのようなものが、引き出す「まぶしい」。

「まぶしい」は、春に先駆けて咲く「きぶしの花」と「をんなのひと」との共通項である。

上の句では「さきがけてきぶしの花の咲くころは」と、助詞「は」を用いて他と区別して取り出しつつ、下の句では「道ゆくをんなのひともまぶしい」と、助詞「も」を用いて、まぶしいのは「をんなのひと」だけではない(「きぶしの花」も、あるいはもっと他にも)ことを示して和らげているあたり、なかなか巧妙と言うべきか。すっきりとやわらかな早春の歌になっている。

 

「それくらいやつてください」うら若き花歩先生は夏の涼かぜ

 

この歌の花歩先生は、作者の娘くらいの年齢か、あるいはもう少し若いのかもしれない。そんな年下の同僚に叱られているのである。でも、なんだか嬉しそう。「夏の涼かぜ」ですから。

きっぱりとした言葉に、自信をもって仕事をしている頼もしさを見たのだろう。叱られちゃったよと頭を搔きながらも、後輩の成長ぶりを見守っている余裕がそこにはあるようだ。何でも言いやすい先輩として、後輩からも慕われている存在であるにちがいない。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です