耳ひとつふたつみっつと落ちているように紅椿咲き終えている

江戸 雪 『空白』 砂子屋書房 2020年

 

耳がひとつ、ふたつ、みっつと数えていったら、それは咲き終えた紅椿だった。

咲き終えた椿は、木に咲いていた形のまま地面に落ちる。椿の木の下を通ると、赤い花がたくさん地面に落ちているのに出会ったりして、それはそれで美しいものだ。日本庭園では、散った椿を苔の上にわざわざいくつか残して鑑賞したりもする。

だが、地面に落ちた赤い椿が、耳に見えてしまったという感覚。これは普通ではない。

赤い耳。耳は、なにゆえ赤いのか。傷つく言葉をたくさん聞いてしまったため? 真っ赤な嘘を聞き尽くしてしまったため? ぽってりと赤い椿の花は、作者がこれまで耳にした言葉による暴力を具象化しているようでもある。

「耳ひとつふたつみっつと落ちている」ように「紅椿咲き終えている」と、比喩の構造が明らかであるにもかかわらず、咲き終えた紅椿が耳に見えたことの方に中心があるように読めてしまった。

「耳ひとつ/ふたつみっつと/落ちている/ように紅椿/咲き終えている」。3句から4句へ跨がり、切れるようで切れずに繋がって終わりまでゆくという流れも、簡単には諦められないものを作者が抱えていることを思わせる。

 

小さいね世界は冷たく発熱し言葉をぶつけあっている穴

 

この歌では、小さく閉ざされた穴のような世界で、人は冷たく発熱して言葉をぶつけ合っているという。

「冷たく」と「発熱して」は矛盾しているようだが、お互いを攻撃し合う言葉であれば、「冷たく発熱」もするだろう。ねたみ、そねみ、いがみ合い、おとしめ合う。嘘もあれば、悪口も吐かれる。そういうところでは耳を塞ぎたくなるだろうが、それでも言葉は容赦なく耳を襲ってくる。

傷ついた耳が赤く腫れ上がる。そうなったとしても不思議ではない。

耳は、小鳥の声や微かな風の音を聞くことだってできるのに。そこが「冷たく発熱して言葉をぶつけあっている穴」と感じられるのなら、我慢して居ることはないよと言いたいところだが、心配には及ばなかったようだ。「小さいね世界は」と発せられたところで、すでにその世界への見切りはつけられていた。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です