生のなべてを振り捨ててもと泣き叫びなめこを欣求する吾児である

※「欣求」に「ごんぐ」のルビ。

黒瀬 珂瀾 『ひかりの針がうたふ』 書肆侃侃房 2021年

 

なめこが欲しいと大泣きする吾児あこ(わが子)。

その泣き方たるや凄まじい。「生のなべてを振り捨てても」というくらいの泣き方である。なめこをくれなきゃ死んでもいい、というくらいの求める勢い。しかも、「欣求ごんぐ」である。「欣求」は仏教の言葉で、よろこび求めること。

さすがは、僧侶の子と言うべきか。僧侶の作者から見ると、欣求しているように見えたのであろう。それにしても、なめこを欲して「欣求する」とは。なめこ好きも、ここに極まったり、である。

いや、そうではない。ただひたすらに、真っ直ぐ何かを求める。少しの邪心もなく、己の欲しいものを求めて譲らない。それこそ仏教の「欣求」に通じるものなのかもしれない。

なにがなんでも今すぐにくれと幼い子どもが泣き叫ぶさまは、まさに〈いのち・・・のパワー〉を感じさせる。小さな身体はエネルギーの塊であって、大人にはとうてい太刀打ちできるものではない。さて、どうする? 欣求に従い、すぐになめこをあげるか。しばらく泣き叫ばせておいて様子を見るか。

 

もはやわが生み得ぬ歓喜ここにあり出汁巻き卵に児は歌ひ出す

 

こちらの歌では、出汁巻き卵を前に大喜びして歌い出した子どもを詠っている。

その自然な、心からの喜び。自分にはもう、そんな歓喜を生み出すことはできないと、子どもの歓喜する姿を見つめている。「もはやわが生み得ぬ歓喜ここにあり」に溢れる、子どもが持っている素直さに対する感嘆の念。

この素直さ、真っ直ぐな気持ちを、成長するにつれてだんだんと人は失っていく。人が成長する、あるいは、大人になるというのは、どういうことなのだろう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です