片側を闇にのまれてそよぐ樹を観ればかつてのわたくしならむ

楠 誓英 『禽眼圖』 書肆侃侃房 2020年

 

片側が翳っている樹がそよいでいる、という単純なものではないらしい。

「片側を闇にのまれて」となると、樹の自由にはならない闇の存在が色濃い。生き物のように、そして、否応もなく樹の片側をのんでしまう闇だ。半身を闇に奪われつつ、それでもなおそよいでいる樹。それが、「かつてのわたくし」だという。

かつての自らを「片側を闇にのまれてそよぐ樹」と重ねる作者には、どのような過去があったのだろうか。

 

跳ねてゐる金魚がしだいに汚れゆく大地震おほなゐの朝くりかへしみる

柩なく死体はならびて窓とまどほのほのあかり揺らめいてゐた

花の色素つきたる兄の骨いだくあの日のわれが雨降る奥に

あかつきに傷をさらして耐へてゐき十二のわれかただよふ浮標ブイ

 

作者は、1983年、神戸市生まれ。

1995年の阪神・淡路大震災に遭遇したときは、十二歳であった。

詳しいことは分からないが、これらの歌からは兄を亡くしたことがうかがえる。柩もなく並べられた死体、地震とともに発生した火災の炎の揺らめき。その中で、傷をさらしながら耐えていた十二歳の「わたくし」。大地震の朝の、水槽から飛び出した金魚が跳ねながら次第に汚れてゆくさまは、その後に起こったことの前兆のように記憶され、くりかえしくりかえしフラッシュバックするのではないか。

十二歳で遭遇した大震災は、あまりにも苛酷であった。「片側を闇にのまれてそよぐ樹」は、死の側に半身を奪われてしまったかのような「わたくし」なのだろう。

 

亡き兄のかはりになれぬ日の暮れに礫のひとつは波紋なく落つ

悲壮なる猛禽の叫び天にあり奪はれつづけ残りしかわれ

 

こういう歌もある。亡き兄を思いつつ、その一方には「死なざるわれ」を置く。死者の代わりにはなれないけれど、生き残ったということもまた痛みであるのだ。

だが、「片側を闇にのまれてそよぐ樹」を「かつて・・・のわたくし」と詠っているのであれば、今の「わたくし」はそこからは脱している。あの日に負った痛みが消えることはないにしても、もう「闇にのまれて」はいないにちがいない。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です