真中朋久『エウラキロン』(雁書館、2004年)
子どものころ、冬になると「あかぎれ」や「しもやけ」の手を、まわりにたくさん見た。今でも冬の寒い日などは、ことにもあの痛そうで、痒そうな手を思い出す。そういう季節にさしかかりつつある。
「てぶくろ」の反対を言えと言われて、「ろくぶて」(六打て)と返すと、六回叩かれる、というのが子どものころの遊びにあった。どこにでもある遊びなのだろう。叩かれないようにいかにうまく返すか、というのも遊びのうちなのだが、ここではかるく、かわされている。
「くりかへす」であるから、この子は「ろくぶて」が返ってくるのを待っているのだ。ぽこぽこぽこぽこぽこぽこと小さい手でその父(だろう)を打つ姿が浮かんでくる。
こちらとしても、六回叩かれたところで大したダメージはないのだけれども、まあ、あんまり人を叩くのも良くないので、気乗りしない、といったところか。
そもそも子どものペースに合わせる、というのに乗れないのかもしれない。あれこれ返して(あるいは話題をそらして、あるいは何も返さず)、あんまり「くりかへす」ものだから、えい、っと「子を抱へあげ」て「さかさにつる」した。
力技なのだが、ここにしずかにもこの子と親の関係が浮かんでくるようでもある。てぶくろの「はんたい」に対して、「さかさ」で応える。一首のなかでは、この位相の違う二つのことばが、しかしくっきりと手をとりあい、そこに一首のたのしみがある。てぶくろの季節になった。
うたの引用は、現代短歌文庫『真中朋久歌集』(砂子屋書房、2021年)より。