人人と祈りつなぎてともしびの明かきみ堂に年の瀬を越ゆ

打矢京子『冬芽』(現代短歌社、2022年)

 

今年も残すところ、ひと月ほどとなった。年々のことだが、やはりはか無いというよりほかない。無事に一年を終え、新しい年を迎えることができたなら、そのことだけでよしとすべきだろう。

 

一首は年越しの夜である。川には瀬と淵とがあって、流れのすみやかなるところを瀬という。それで、十二月にはいって何かと慌ただしくなる頃を年の瀬という。それも今日で終わりである。一首まえに「大つごもり」とある。

 

「み堂」であるからお寺である。一冊を読めば、このうたのわたしはお寺の者であるとわかるが、それはおのずから、「人人と」という眼差しにもあらわれている。

 

「人人」が列をつくり、あつまる。今年の無事を謝し、また来ん年の安らかなることを願う。そのこころが、「ともしびの明かきみ堂」をいよいよあたたかく包むようである。厳粛なる風景である。

 

歌集後半にはまた別の年であろう、

 

灯に明かきみ堂に祈りし人人はまた新年の夜の闇に消ゆ

 

という一首がある。お寺の明かりを離れて、またそれぞれの夜の闇へかえっていく。その光景を、ひとりびとりを、お寺の者としてしずかに見守るのである。

 

雪と白鳥の印象的な一冊で、そのなかに、暮らすということ、命をつなぐということの、ほのかに灯るような一冊である。夜の闇に浮かぶこの「ともしび」を、大切におもう、一首のこころの姿に惹かれつつ読んだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です