ああ、娘は見なくてよかつたずんずんと迫りきたあの津波の黒を

斉藤 梢「灯船 第25号」(2021年)

 

 明日で東日本大震災から丸十二年になる。

 作者は震災当時、宮城県の名取市というところに住んでいた。津波の被害のひどかった、閖上ゆりあげ地区や仙台空港の近くである。自宅であるマンションへと津波が押し寄せたが、その情景を長く忘れられず、苦しんでいる。「ああ、娘は見なくてよかつた」は、本当に率直な述懐で、もし、見てしまったならば、折々に思い出され、苦しむだろうからということを痛感しているのである。

 「ずんずん」は、名取の平らな土地の様子をよく掴んでいる表現。海からは三キロあるが、平らなので内陸まで入り込んでくる。建物があっても、何があってもかまうことなく、津波は確実に迫ってきた。

 「あの」は、震災の歌においてたびたび使われる表現で、概念でも想像でもなく、直に体験したある場面が、自らのからだの中にあって、そこが呼び覚まされる。そこに向かって詠うのである。

 また、「津波の黒」はうなぞこの泥や砂、巻き込まれた数々のものを含んだリアルな色でありながら、象徴としても機能している。引きずり込まれれば身動きが取れなくなる、暗黒の黒、闇の黒である。

 

 この歌だけ見れば、震災直後の歌のようにも思える。

 しかし、震災から十年を経て出てきたものだということを、重く捉えたい。

 その「時」、その「場所」に置かれることで意味を深めることが、歌にはある。

 

 三月八日の掲出歌、

  震災を知らないということだけは知っているただ、知っているだけ

            昆野永遠とわ「気仙沼高校 日々の活動」(2023年)

 この歌への、一つの返歌のようにも思えて。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です