挽歌ふたつときの間に成り成りしことのふいに膝頭さむきわれかも

川井怜子『メチレンブルーの羊』(2010年)

 

思い入れのある人物が亡くなったのか、挽歌(死者を哀悼する短歌)を作った、という。「ときの間」というと、そう長い時間ではない。歌づくりに意識がふっと没入し、短い時間に2つ詠んだのだ。膝頭がさむい、と気づくと同時に、歌への集中から不意に醒める。

 

場面としてはそのように読めるが、第3句の「成りしことの」に注目したい。「ときの間に挽歌が2つできたというそのことについて、ふいに膝頭さむく感じた私であるよ」となる。膝頭が寒いという感覚には、体感のみならず、たちまちのうちに挽歌を成した「われ」を不思議に思う気持ちが含まれている。死者を悼むことはかなしい作業のはず、それなのに歌を作ることに熱中した「われ」を不思議に思っているのだ。不思議に思う気持ちには、「われ」に対するかすかな批評も含まれていよう。

 

死者を悼むのが挽歌である。しかし、歌を作るときには、「悼む」とは別の心の働きが必ずある。より的確な、より力のある表現を求めて言葉を選ぶ作業をしているとき、歌人の心は生き生きと躍動し、納得のいく歌ができれば嬉しいとさえ思う。その心の働きは死者を悼むことからは遠い。この矛盾を抱えながら、歌人は挽歌をつくる。

 

編集部より:川井怜子歌集『メチレンブルーの羊』はこちら↓

http://www.sunagoya.com/shop/products/detail.php?product_id=634

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です