雲雀啼く春の野にきてくぐもれるこころはひたに延びむとするも

阿木津英『紫木蓮まで・風舌』(1980年)

あたり一面、明度が高く、ここ数日の光がすっかり春らしい。肌寒さにすくめていた肩がほぐれ、体が自然と伸びる。掲出歌は、このようなのびやかな春の日に合う。

 

雲雀の啼く春の野に来て、それまで内にこもっていたこころが、ひたむきに「延び」ようとするという。冬の季節感のせいかちぢこまっていた心が、春になり、あらゆるものを感受しようと躍動しはじめる様子を詠む。「伸」ではなく「延」の字を使っている。「体が伸びをする」の伸びるではなく「延びる」、つまりどこまでも広がっていくのだ。「ひたに」は、延びることに一途な様子。まるで「こころ」が、春になって生まれ直し、すくすくと成長するかのようだ。上句では「雲雀」が、天に小さく光りながら、高らかに啼く。その様子が生命力を加えている。

 

自選歌集『青葉森』(2008年)のあとがきによれば、この歌は第22回短歌研究新人賞受賞作品「紫木蓮まで」が初出で、
 
  雲雀啼く春の野にきてくぐもれるこころをひたに延べむかわれは

となっていたそうだ。歌集に収録する際に掲出歌の形になったという。確かに、初出の「われ」が「こころ」を「延べる」という表現よりは、掲出歌のように「こころ」を主語にして、「こころ」のおのずからの動きであることを示した表現の方が、のびやかさが出ていて良いと思う。

 

編集部より:阿木津英歌集『紫木蓮まで・風舌』が収録されている現代短歌文庫5『阿木津英歌集』はこちら↓

http://www.sunagoya.com/shop/products/detail.php?product_id=81

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です