加藤治郎『ニュー・エクリプス』(2003年)
雪はいにしえより、美しいもの、はかないものの代表だった。が、この一首には新しい雪の発見がある。はじめて読んだとき、これは自分自身が視た景色だと思った。
歌集には、同じように上句だけが片仮名で表記された歌がいくつかならぶ。その部分だけを多行詩として読めそうな気もするし、舞い落ちる雪片を表したヴィジュアル・ポエムのようでもあるが、ここでは片仮名の部分を、一緒にいる女性の言葉、或いは、主人公の内面的なつぶやき、と解釈しておく。路上の雪の水っぽさを、ナキムシ、と言ったのだろう。
都市の路上で、踏みしだかれた雪はしばしばシャーベット状になる。半ば解けたまま、車が通るたび湿った音をたてる水っぽい雪を、作者は東京にふさわしい風景として、そして、そのときの気分にふさわしい風景として見出したのだ。白いベールで世界を覆いつくす雪や、はかなく消えてゆく雪とは、そこに託される心情も自ずと違ってくる。なんともいえない、遣る瀬無い気分だ。風景の発見は、そこに託された心情の発見、或いは再発見でもある。
しかも、この一首で作者の思いがもっとも託されているのは、雪ではなく青い雑誌の方なのだ。少年ジャンプ、のような分厚い漫画誌を思い浮べた。少なくとも綺麗な女性誌などではない。水を吸って無様にふやけたところに、タイヤの跡なんかがついていたりする。なんとリアルで、寒寒とした景色なんだろう。