沢田英史第三歌集『さんさしおん』(角川書店・2007)
さて、前回の中皇命の歌の「草深野」だけど、実は万葉集のなかでもこの一首のみ、その後の和歌集などにも用例は見られないようだ。一方、近現代短歌では、使用例が見られる。
今日の一首もそのひとつ。
・ふり返るわが草深野をちこちの木の暗れ茂は残念に似て
※「木の暗れ茂」は「このくれしげ」
ここでは、自身の来し方が「草深野」、「木の暗れ茂」というどちらも万葉に登場する語彙によって比喩的に詠われる。けれど、そのような比喩としては、この歌に二つ並べられた「草深野」と「木の暗れ茂」はどこか繊細で瀟洒な印象があり、沢田さんの言葉に対する愛情のようなものが感じられる。一方で「残念」という語が目立つ。これは、日常的に遣っているいわゆる「残念だ」の「残念」ではなく、「心残りなこと。未練のあること。」という意であろうと思うが、それにしても「ざんねん」の音は強い。そして、自身の中にあった草や木の茂りが、振り返ったときには、「残念」に「似て」感じられる、というわびしさは、読んだあと、なんとなく尾を引いた。
沢田英史の歌というのは、古語的文法を丁寧に遣いこなしながら、その繊細さゆえか、歌の質はとてもライトである。そしてそのライトさがはかなくさびしい。
・連綿とエンドロールの流れゆくほの暗き席を立ちあがれない
・ソ連ていふあの大国ももうないと思ふと夢のやうだねおれたち
いつ切れるともわからないエンドロールの流れる映画館の席。それは人生の喩でもあるだろう。だから、「立ちあがれない」にはどこか、沢田さんの生に対する消極的なはかなさのようなものがある。ソ連がなくなったことを思うとき、自分たちもまた夢のようだと感じる。絶対なんてものはこの世にない、という感覚が寧ろ古語への信頼にもなっている気がする。
・目覚むれば金木犀の香る国一年ぶりで帰つてきたぞ
同じ国にいながら、日本の四季は、まったく違う景色や空気を連れてくる。それを、「国」に帰ってきたぞ、と言っているところがいいなあ、と思う。同歌集中には、「この国を出でたることはなけれども井蛙のあふぐ空もにごれる」という歌もあって、海外には行ったことがないことがわかる。それでもいながらにして、四季が、まるで違う国を自分のところに連れてくる。それをいながらにして「帰つてきたぞ」と思うのだ。
たとえ消極的であっても、自身の眼差しによって、いかようにも変化する世界がある。自分の来し方を「草深野」、「木の暗れ茂」と比喩するところにも、そうした心の機微があるのだと思う。
沢田英史さんとその作品については、荻原伸さんが書かれている「生きることが刑罰だった~沢田英史の短歌~」もぜひお読みください。