國清辰也『愛州』(砂子屋書房、2022年)
やまぎわから月がのぼって、今ちょうどその姿がすっかり見えたころだろうか。日の出、日の入りとちがって、月の出、月の入りというものをじっくり追って見たことがない。いくらも幻想的なムードがただよう。
この一首はそのもの「月」という一連にはいっている。連作では、月の出ようとするころから、それが中空に位置をとるまで、さまざまに視点をとりながらうたわれている。なかで、ひときわ印象的だったのがこのうたである。
「浴身のしづけさならむ」、湯につかっているときのたいらかなこころ、しずかなひとときを月のからだに見ている。空という、あるいは夜という、おおきな湯舟を想像する。
うたは二句切れでふたたび立ち上がる。
視点はぐーっとうしろへさがって、全体をとらえている。つらなりならぶ山々が、夜の気をまとって「蒼」い。それを「曳」くようにして、月の位置がある。「浴身」と「蒼」が縁語のようにゆるやかにつながり、一首をごく自然なものにしているようだ。
月もやまなみも濡れるようで、おもむきふかい一首である。